2013年2月8日金曜日

にわとりを食べるということ / TedxTokyo yz のごはん

2013.2.2.に、憧れだったイベント、"TEDx"のひとつ、
10〜30代に焦点をあてた、TEDxTOKYO yz ver.3.0に参加してきました!

その中でも一番印象的だったのが、
暮らしかた冒険家の畠山 千春さん(@chiharuh)のお話。

食べることのはじめからおわりまで考えるきっかけづくりとして、
生きている動物を、屠殺、解体、調理まで行い、
座学や対話も通して「いのちを食べるということ」について考える、
屠殺ワークショップについてのプレゼンテーションを観覧しました。





参照:ワークショップの様子はブログ記事がわかりやすいです。


実は、幼少の頃に読んだ児童向けの雑誌「おおきなポケット」で、
児童と大人が一緒に鶏の屠殺を体験するレポートを読んだことがありました。

とさかのついた頭や、さまざまな種類の内蔵、
お腹の中にあった卵、生きていた姿が想像できる足などが、
そのままにうつった写真をつかったレポートは、

目を背けてはいけないけれど、見るのがすこしこわいものとして、
私の記憶に刻み付けられました。


なんだかこわい、けれど、
このこわさは、どこかでちゃんと向き合いたい。

心の隅にあったその想いが、数年ぶりに、
千春さんのお話を聞いて浮かび上がってきたのです。


さて、TEDxイベントで特徴的なのは、
セッションのあいまの休憩時間や、セッション後のレセプションの時間が長く、
参加者と登壇者が会場内でフラットに意見をかわすことができる、というところ。

レセプションの後、
勇気を出して千春さんに話しかけにいきました。
「屠殺ワークショップに、とても興味があります。」


…実は、その一声がきっかけで、千春さんと、
「いのちをたべる」体験に並々ならぬ興味を持った4名の方とつながり、
本日またお会いして、お話しすることができました。

おのおの違った“食”への想いを話している中で、
私自身の食への興味と探究心を思い出し、
ブログの更新を思い出し、いま、こうして記事を書いています。

このつながりには更なる展開がつづくのですが、
それはまたの機会に。


最後に、TEDxTOKYO yz のご飯があまりにも可愛かったので、
写真におさめたものを記録して終わりにします。

3種のサンドイッチランチボックス
ランチと一緒にジンジャエール 
和歌山の「紀州手まり野菜」



カラフル楽しくて盛りすぎたおやつたち
一口サイズで可愛いおつまみ


初めてのCOEDビール







ごちそうさまでした◎

0 件のコメント:

コメントを投稿