2015年4月8日水曜日

PONで紹介!キッチン菜園のメモ

出かける前にPON!をみていたら、キッチン菜園特集をやっていたので慌ててメモ。
後で時間があったら清書します◎
---------------------

簡単にはじめるなら、スプラウト

キッチンペーパーを四つ折りにして水こっぷのそこに
箱のなかに入れることで茎が長く成長する。
4月の気温なら今一時間ほどで芽が出る。

おススメ料理スプラウトの生春巻きおいしそう♡
パープルのスプラウト。

今育てたい野菜第三位、ハーブ

ハーブは、ミントやバジルの苗
ペットボトルとスポンジ
炭酸飲料のペットボトルが、固くておススメ。
苗をスポンジに通す
水をいれた切ったペットボトル
水耕栽培用の肥料と混ぜた水と入れ替える

今育てたい野菜第二位、レタス

台所用スポンジ6等分して十時に切れ目を入れる
スチレンボード+コルクの蓋を作成
種一袋でおよそ1000本
水を浸したコップにいれる
種まきから2wで

今育てたい野菜第一位、トマト

ドワーフトマトがおすすめ。レタスと同じ水耕栽培。
2週間ほどで美味しく食べられるのだとか。


2014年2月21日金曜日

簡単オレンジピール / ドライフルーツの加工

久しぶりの投稿になりました。
体調を崩し会社を少しおやすみしていましたが、
徐々に仕事に社会に復帰中です。

年末に仕事のご相談でご来客くださった経理のお姉様に、
「食前にミカンをたべると風邪予防にいいよ」と言われ、
一時期ミカンをたくさん食べていた頃。

こんもり山盛りになったミカンの皮をみて、
「オレンジピールならぬ、ミカンピールにしたい!」
と思いたち、一時期色んな柑橘類の皮を煮詰めるのにハマっていました。

そんな私の簡単ピールレシピはこちら。

2013年2月8日金曜日

にわとりを食べるということ / TedxTokyo yz のごはん

2013.2.2.に、憧れだったイベント、"TEDx"のひとつ、
10〜30代に焦点をあてた、TEDxTOKYO yz ver.3.0に参加してきました!

その中でも一番印象的だったのが、
暮らしかた冒険家の畠山 千春さん(@chiharuh)のお話。

食べることのはじめからおわりまで考えるきっかけづくりとして、
生きている動物を、屠殺、解体、調理まで行い、
座学や対話も通して「いのちを食べるということ」について考える、
屠殺ワークショップについてのプレゼンテーションを観覧しました。


2013年1月28日月曜日

りんごの皮むき/アップルパイ

家庭科の調理実習ぶりに、
くるくると林檎を剥いてみました。



普段、我が家では、
くし切りにしてから剥きます。
手順でいうならば、左から順に写真の通り。




他にはどんな方法があるんだろうと検索してみたら、
世の中の様々な剥き方、切り方を見つけました。


2013年1月1日火曜日

お正月料理の種類/アーモンド入りの洋風田作り

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

年末から実家に帰ってきて、母のおせちをいただきました。


毎年見かける一品もあれば、見知らぬ一品もあったり。
はてさて、一般的におせちといえば、何が入ってるんでしょうか。