2012年12月23日日曜日

おやつの語源/わかば(四ッ谷)のたい焼き


おやつ、好きですか?私は大好きです。
10時のおやつも、3時のおやつも、夜のおやつも、
一日の摂取カロリーがゆるすかぎりいただきたい、ぐらい。


「おやつ」というと、多くの人は、
3時のおやつを連想するかと思いますが、
実は、昔は「午後2時前後」に食べていたこと、ご存知ですか?




おやつの語源は和時計の「八つどき(午後2時頃)」。
食事が朝夕のみ1日2食の時代に、
農民たちが休憩時に取っていた間食のことを指していました。

では、いまなぜ「午後3時」のイメージが定着したかというと、
「カステラ1番、電話は2番、3時のおやつは文明堂」という、
文明堂のCMがきっかけだという俗説があるそうです。

聞き覚えある方もない方も、
公式HPでレトロ可愛い歴代のCMを見ることができるので、一度どうぞ。
・なつかしのCM | 文明堂東京 http://www.bunmeido.co.jp/museum/cm/



* * *

文明堂のカステラもおいしいですが、
写真のたい焼きも、おススメです。

去年お年賀で会社でいただいた、わかば(四ッ谷)のたい焼き。
中のつぶあんがほくほくで、大きめのたい焼きは、
冷めてもおいしくお土産にぴったりの品でした。

もちろん、いただきたて、できたてがとびっきり美味しかったので、
今度はおやつに買いに行こうかな。

ごちそうさまでした◎

0 件のコメント:

コメントを投稿